咬筋ボツリヌス治療

歯ぎしりや噛み締めによる顎の疲労に対して、筋肉の緊張を和らげる治療を提供します。

食いしばりや歯ぎしりなどで、奥歯に強い力が加わり続けると、歯が磨耗したり顎の筋肉が過度に発達したりします。
特にエラの部分にある咬筋が肥大すると、顔の輪郭が変わったり、顎関節への負担が増して肩こりや頭痛を誘発する場合があります。
ボツリヌス治療は、この咬筋に薬剤を注射して筋肉の働きを緩和し、噛む力を和らげることを目指す治療です。
マウスピースが苦手な方や、咬筋が明らかに肥大していて見た目や機能に影響を及ぼしている方に有効です。

咬筋肥大とは

咬筋は、食べ物を噛むときに使われる重要な筋肉です。
しかし、食いしばりや歯ぎしりなどの習慣があると、この筋肉が過剰に発達し「咬筋肥大」という状態に至ることがあります。
症状としては、エラの部分が盛り上がるように張ってきたり、歯への負担が大きくなることで被せ物が破損しやすくなるなどが挙げられます。
放置すると顎への負担がさらに増え、肩こりや頭痛などの全身的な不調につながることも少なくありません。

咬筋ボツリヌス治療の仕組み|MAEDA DENTAL

咬筋ボツリヌス治療の仕組み

ボツリヌス製剤を咬筋に注射すると、筋肉の活動が部分的に抑制され、噛む力が弱まります。
その結果、食いしばりや歯ぎしりの頻度や強さが減少し、咬筋の肥大も緩和されます。
顔のエラが気になっている方は、見た目の改善にも期待できる治療です。
マウスピースの使用が難しい方や、筋肉の緊張が顕著な方に特に向いています。

当院での治療フロー

当院での治療フロー|MAEDA DENTAL

1.初回カウンセリング

患者さまの症状や生活習慣を伺い、食いしばりや歯ぎしりの有無を確認します。
咬筋を触診したり、歯の磨耗具合や顎関節の状態をチェックし、ボツリヌス治療が適しているかを判断します。
ナイトガード(マウスピース)との併用も含め、治療計画を説明します。

2.治療計画とリスク説明

咬筋ボツリヌス治療は自由診療となるため、費用や施術後の注意点について詳しくお話しします。
治療部位に注射したあと、一時的に腫れや痛みが出る場合があることなど、副作用についても理解していただいた上で進めます。

3.麻酔と注射

必要に応じて麻酔クリームなどを使用し、痛みを軽減しながら注射を行います。
当院はボトックス注射用の細い針を用い、できるだけ痛みや出血を抑えるよう配慮します。
注射時間は短く、施術自体はほぼ数分で終了します。

4.術後の過ごし方

注射部位に腫れや痛みが出ることがありますが、通常は数日程度で治まります。
強いマッサージや激しい運動は控え、必要に応じて冷却や鎮痛薬を使用します。
施術後すぐに日常生活に戻れるため、仕事や家事への支障は minimal に抑えられます。

5.定期的な経過観察

咬筋の緊張が落ち着いてくるまで数週間かかり、個人差はあるものの、数カ月程度で効果が現れやすいです。
効果の持続期間はおおむね3〜6カ月で、必要に応じて追加注射を検討します。
当院では定期的な経過観察を通じて、咬筋の状態や噛み合わせの変化をフォローし、再注射のタイミングを提案します。

ボツリヌス治療のメリット

噛む力の緩和

食いしばりや歯ぎしりによる歯や顎へのダメージが減少し、歯の破折や被せ物の破損リスクが下がります。
顎関節や咀嚼筋の痛みが軽くなり、肩こりや頭痛の改善につながる場合もあります。

見た目の改善

咬筋が肥大してエラが張っている場合、ボツリヌス製剤の注射でエラがすっきりし、顔の輪郭がやわらかくなります。
美容面でも満足度が高く、フェイスラインへの意識が高い方には魅力的な治療です。

マウスピースが苦手な方に適応

マウスピースを就寝中に装着するのが苦手な方や、違和感で使い続けるのが難しい方にとってはボツリヌス治療が有効です。
就寝時の歯ぎしりや食いしばりを直接抑制できるため、寝起きの顎の疲れや痛みを軽減します。

リスクと注意点

一時的な腫れや痛み

注射部位に軽い腫れや内出血、痛みを感じる場合があります。
ほとんどは数日以内に治まりますが、症状が続く場合は早めにご連絡ください。

効果の持続期間

ボツリヌス製剤の効果は徐々に消えていき、再び歯ぎしりや食いしばりの力が強まることがあります。
定期的に追加注射を行い、効果を維持する必要があります。

その他の全身状態

全身的な持病やアレルギーなどがある場合、事前にお知らせいただき、安全に施術を進められるかを判断します。
妊娠中や授乳中の方は原則避けるようにしており、適切な時期を選んでから治療を検討します。

当院のこだわり

安心の麻酔と注射技術

細い針と局所麻酔を併用し、痛みや不快感を極力抑えます。
治療に不安を感じる方にも、やさしく声をかけながら迅速に施術を行い、安心して受けられる環境を整えています。

仕上がりを意識した注入量

美容面だけでなく噛み合わせの状況にも配慮し、適切な量を注入します。
極端に噛む力を弱めすぎないよう、患者さまの生活や仕事への影響を考えながら調整します。

定期的なメンテナンスとケア

効果を持続させるために、定期的なメンテナンスを行っています。
咬筋の状態や噛み合わせに変化があれば、その都度最適な治療方針を提案し、長期にわたって快適さと機能性を保ちます。

安心安全のボトックス治療

ボトックス治療は食いしばりや歯ぎしりによる咬筋の肥大を抑え、歯への負担や顎の痛みを減らすだけでなく、フェイスラインの改善にも寄与します。
マウスピースが苦手な方や、噛み合わせに悩む方にとって有力な選択肢です。
当院では安全に配慮した麻酔と丁寧なカウンセリングを通じて、患者さま一人ひとりに合った治療を提供します。
「歯ぎしりや食いしばりが気になる」「エラの張りを解消したい」と感じる方は、ぜひご相談ください。