インビザラインとは?特徴・メリット・治療の流れや費用まで

2025年07月12日(土)

歯のコラム

こんにちは。岡山市北区津島西坂の歯医者「MAEDA DENTAL CLINIC」です。

インビザラインのイメージ

目立たない矯正方法として注目されているインビザライン。透明なマウスピースを使うこの矯正治療は、従来のワイヤー矯正とは異なる特徴があります。

ただインビザラインは、どのような仕組みで歯を動かしていくのかよく知らないという方も多いでしょう。

また、ワイヤー矯正と比べてどのような違いがあるのか、なぜ多くの人がこの治療法を選ぶのか、詳しく知ることで自分に合った矯正方法を検討できるかもしれません。

この記事では、インビザラインについての解説、費用の目安から他の矯正法との違い、治療中の注意点まで詳しく解説します。検討されている方は、ぜひ参考にしてください。

インビザラインとは

インビザラインのイメージ

インビザラインとは、透明なマウスピース型の矯正装置を用いて歯並びを整える治療法です。

従来の金属ワイヤーやブラケットを使用せず、患者ごとにオーダーメイドで作製されたマウスピースを一定期間ごとに交換しながら、段階的に歯を動かしていきます。

歯の移動は、コンピューター上でシミュレーションされ、計画的かつ精密にコントロールされる点が特徴です。マウスピースは取り外し可能なため、歯磨きやデンタルフロスによるセルフケア、食事も普段通り行いやすいという利点があります。

ワイヤー矯正方法との違い

ワイヤー矯正は、歯にブラケットという装置を装着し、そこにワイヤーを通して歯を動かすことで歯並びを矯正する方法です。

一方、インビザラインは透明なマウスピース全体で歯に力をかけるため、装置による口腔内の違和感や見た目の目立ちやすさが少ないとされています。

また、ワイヤー矯正では装置の周囲にプラーク(歯垢)が溜まりやすく、歯周病や虫歯のリスクが高まる場合がありますが、インビザラインは取り外して歯磨きができるため、口腔衛生の維持がしやすい点が特徴です。

ただし、適応症例や治療期間には個人差があるため、専門的な診断が必要です。

インビザラインが選ばれる理由

インビザラインが選ばれる理由として、装置が透明で目立ちにくいことや、食事や歯磨きの際に取り外せる利便性が挙げられます。

また、金属アレルギーの心配が少ない点もメリットです。

治療中も正しい歯磨きやデンタルフロスなどの清掃補助用具の使用、定期的な歯科検診を心がけることが重要です。

インビザラインのメリット

インビザラインのメリットのイメージ

ここでは、インビザラインの主なメリットについて、具体的な特徴や仕組みを踏まえて解説します。

目立ちにくい透明なマウスピース

インビザラインの最大の特徴は、透明な医療用プラスチックで作られたマウスピースを使用する点です。

装着していても口元が自然に見えるため、矯正治療中と気づかれにくいというメリットがあります。審美性を重視する方や、仕事や学校で人前に出る機会が多い方にとって大きなメリットです。

取り外しが可能な利便性

インビザラインは自分で簡単に着脱できるため、食事や歯磨きの際に外すことができます。

そのため、食べ物が装置に詰まりにくく、従来のワイヤー矯正よりも口腔内を清潔に保ちやすいと考えられています。歯周病や虫歯のリスク管理にも役立つため、治療中のセルフケアがしやすい点も大きなメリットです。

痛みや違和感が少ない理由

インビザラインは、歯を少しずつ動かすためのマウスピースを段階的に交換して治療を進めます。

ワイヤーやブラケットによる強い力がかからないため、痛みや口内炎などのトラブルが比較的少ないとされています。歯や歯ぐきへの負担を最小限に抑えつつ、計画的に歯列を整える仕組みです。

通院回数や日常生活への影響

インビザラインは、治療計画に基づいて複数枚のマウスピースを自宅で交換しながら進めるため、通院回数が比較的少なくて済む場合があります。仕事や学校、育児などで忙しい方にも適した選択肢となり得ます。

ただし、症状や治療内容によっては定期的なチェックや追加処置が必要になることもあるため、歯科医院で自分の症例に合った治療計画を確認することが重要です。

インビザラインのデメリット

インビザラインのデメリットのイメージ

ここでは、インビザライン治療を検討する際に知っておきたい主な課題やリスクについて、具体的に解説します。

自己管理が必要なポイント

インビザラインは患者自身が1日20〜22時間以上装着し、食事や歯磨きの際に取り外すことが求められます。装着時間が不足すると、治療効果が十分に得られない場合があります。

また、マウスピースを清潔に保たないと虫歯や歯周病のリスクが高まるため、日々のセルフケアや正しい歯磨き、デンタルフロスの使用が重要です。

適応できない症例や制限

インビザラインは、軽度から中等度の歯列不正に適応されることが多いですが、重度の不正咬合や顎の骨格的な問題、外科治療が必要なケースには適応できない場合があります。

治療前には歯科医師による精密検査と診断が不可欠です。ご自身の症状が適応範囲かどうか具体的に質問してみましょう。

治療の失敗例やリスク

インビザライン治療では、計画通りに歯が動かない、マウスピースが合わなくなるといったトラブルが起こる場合があります。

また、虫歯や歯周病が進行していると治療が中断されることもあります。治療中は定期的な歯科受診と、歯科衛生士による口腔ケア指導を受けることが推奨されます。

インビザラインの治療の流れ

インビザラインの治療で撮影した3Dの歯の画像

ここでは、インビザライン治療がどのような流れで進むのか、各ステップでどのようなことが行われるのかを詳しく解説します。

初回カウンセリングと精密検査

まず、歯科医院でカウンセリングを受け、現在の歯並びや噛み合わせの状態を確認します。ここでは、虫歯や歯周病の有無、顎関節の状態なども総合的に調べます。

歯周病がある場合は、インビザライン治療の前に保存治療(歯石除去や歯周基本治療)が必要となることがあります

3Dシミュレーションによる治療計画

精密検査のデータをもとに、専用の3Dシミュレーションソフトを使って治療計画を立てます。歯がどのように動くのか、最終的な歯並びがどうなるのかを事前に確認できるため、治療後のイメージがしやすくなります。

シミュレーション結果をもとに、必要に応じて補綴治療(被せ物や詰め物の調整)や外科治療(抜歯など)が計画に組み込まれる場合もあります。

マウスピースの作製と装着方法

治療計画に基づいて、患者ごとにカスタムメイドのマウスピース(アライナー)が作製されます。装着は1日20〜22時間以上が推奨されており、食事や歯磨きの際には取り外しが可能です。

正しい装着方法やお手入れの仕方については、歯科衛生士から具体的な指導を受けることが重要です。マウスピースの清掃やセルフケアの徹底が、虫歯や歯周病の予防につながります。

治療中の通院と経過観察

通常、1〜2か月ごとに歯科医院で経過観察を行い、歯の動きや口腔内の健康状態を確認します。必要に応じて追加のマウスピースが作製されることもあります。

治療中は、正しい歯磨きやデンタルフロスの使用、食事指導など、セルフケアの継続が求められます。

治療完了後の保定とアフターケア

歯並びが整った後は、後戻りを防ぐためにリテーナー(保定装置)の装着が必要です。

保定期間中も、歯科医院での定期的なチェックと、日常のセルフケアが重要となります。歯周病や虫歯の再発予防には、プロフェッショナルケアとあわせて、正しい歯磨きやフロスの習慣化が効果的とされています。

インビザラインの費用と期間の目安

インビザライン治療にかかる費用と期間のイメージ

ここでは、インビザラインの費用や期間について、具体的かつ実践的な視点から解説します。

治療費用の相場と内訳

インビザラインの治療費用は、一般的に70万円から120万円程度が相場とされています。費用には、診断料、マウスピース作製費、調整料、保定装置費用などが含まれることが多いですが、医院ごとに内訳が異なる場合があります。

治療の難易度や使用するマウスピースの枚数によっても費用が変動するため、初診時に必ず詳細な見積もりを確認し、不明点は遠慮なく質問することが重要です。

保険適用の有無と支払い方法

インビザラインは、原則として健康保険の適用外(自費診療)となります。

ただし、重度の顎変形症など特定の症例では保険適用となる場合もあるため、該当するかどうかは歯科医師に相談する必要があります。

支払い方法については、現金のほか、分割払いやデンタルローンを利用できる医院も増えています。

治療期間の目安と個人差

インビザラインの治療期間は、軽度の歯列不正であれば半年から1年程度、複雑な症例では2年以上かかる場合もあります。

これは、歯の移動速度や患者様の装着時間の遵守度合い、歯周病の有無などによって大きく左右されます。

インビザラインが適している人・適応条件

インビザラインが適している人や適応条件について説明する歯科医

ここでは、インビザラインが向いている症例や年齢・生活習慣ごとの適応例、他の矯正法との比較ポイントについて詳しく解説します。

インビザラインが向いている症例

インビザラインは、軽度から中等度の歯列不正(すきっ歯、軽度の出っ歯、叢生など)に適していると考えられています。

マウスピースは歯を少しずつ動かす仕組みで、複雑な骨格性の不正咬合や重度の歯のねじれ、大きな抜歯を伴う症例には不向きな場合があります。

年齢やライフスタイル別の適応例

インビザラインは、中高生から成人まで幅広く適応されます。

特に、仕事や学校で人前に出る機会が多い方にとって、目立ちにくく取り外しができる点がメリットです。

他の矯正法との比較ポイント

ワイヤー矯正は幅広い症例に対応可能で、歯の大きな移動や複雑な歯列不正にも適応されます。

インビザラインは審美性や清掃性に優れる一方、装着時間の遵守や適応症例に制限がある点が特徴です。

まとめ

インビザライン治療で美しい歯並びになり笑顔の女性

インビザラインとは、透明なマウスピース型の矯正装置を使った歯列矯正方法です。目立ちにくく取り外しができる点が特徴で、従来のワイヤー矯正と比べて見た目や口腔内の清掃がしやすいメリットがあります。

一方で、適応できる症例が限られる場合や、装着時間を守る必要がある点は注意が必要です。治療の流れはカウンセリングから始まり、精密検査やマウスピース作製、定期的な交換を経て進みます。費用は症例によって異なりますが、70〜120円程度が目安とされています。

インビザラインを検討されている方は、岡山市北区津島西坂の歯医者「MAEDA DENTAL CLINIC」にお気軽にご相談ください。

当院は予防中心型歯科診療で歯とお口を守ることを第一にご家族のどの世代にも優しく、より良い歯科医療を提供することを目指しています。

当院の診療案内ページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ご活用ください。