根管治療

マイクロスコープや精密機器を用いて歯の神経治療を行い、自分の歯を長く維持できるよう努めます。

歯の内部には、神経や血管が通る細い管(根管)が存在します。
むし歯が深い部分まで進むと、神経まで細菌が達して炎症を起こし、痛みや腫れを伴うことがあります。
根管治療は、この問題を解決し、歯を抜かずに残すための大切な治療です。
歯の神経や細菌に感染した組織を取り除き、しっかり消毒して隙間なく詰めることで再感染を防ぎ、歯の機能を取り戻します。

根管治療は歯を残すための最後の治療です

抜歯せずに自分の歯を使い続けることは、食事の楽しみや発音のスムーズさ、口元の美しさにも直結します。
根管治療は、歯の寿命を延ばし、将来的なインプラントや入れ歯の必要を遅らせる手段となります。

当院のこだわりと使用機材

拡大鏡やマイクロスコープによる精密な視野

マイクロスコープ|MAEDA DENTAL

根管は非常に細く複雑な形をしているため、肉眼ではすべてを確認しにくいです。
当院では拡大鏡やマイクロスコープを使用し、視野を大きく拡大して処置を行います。
これにより、見落としを防ぎ、根管内部を隅々まできれいに掃除することが可能です。

エンドモーターとアペックスロケーター

根管内の清掃にはエンドモーターを用い、回転数やトルクを的確に管理しています。
さらに、アペックスロケーターによって根の先端の位置を正確に把握し、必要な範囲だけを処置するようにしています。
過度に削りすぎたり、逆に足りずに感染源を残したりするリスクを低減します。

デンタルダムで清潔な環境を確保

治療部位を唾液や細菌から隔離するために、デンタルダムというシートを使います。
これによって根管内を清潔に保ち、再感染を防ぎやすくします。
患者さまの口への器具の当たりも軽減し、快適さを向上させています。

超音波スケーラーでの根管清掃

曲がりくねった根管内の汚れを取り除く際には、超音波スケーラーを活用します。
振動と水流によって、細菌や感染組織を効率的に除去し、根の先端付近まで丁寧に清掃します。

根管治療が必要な症状

激しい痛みや腫れ

むし歯が進行し、神経まで感染が及ぶと激しい痛みが出ることがあります。
放置すると歯茎や顎まで炎症が広がり、顔が腫れたり発熱を伴う場合もあります。
こうした症状では早急に根管治療を行い、歯を救う処置が必要です。

再治療が必要なケース

以前に根管治療を受けた歯が再び痛む場合や、レントゲン検査で根の周囲に異常が見られた場合にも再治療を検討します。
不十分な洗浄や充填が原因となり、再感染を起こしていることがあります。

根管治療の流れ

top医院のこだわり3|MAEDA DENTAL

1.カウンセリングと検査

はじめに患者さまの症状やお悩みを伺い、レントゲン撮影や口腔内検査を行います。
神経の炎症状態や感染の範囲を正確に把握し、治療方針や回数、費用などを説明します。

2.麻酔と穿孔

痛みを抑えるために局所麻酔を行い、歯に穴をあけて根管にアクセスします。
マイクロスコープを使いながら、神経や血管が通っている部位を的確に探り当てます。

3.汚染物質の除去

感染した神経や汚れを器具や超音波スケーラーで取り除きます。
アペックスロケーターで根の先端を把握し、必要以上に削らないようにしながら、徹底的な清掃を行います。

4.洗浄と消毒

根管内部を薬液で洗浄し、細菌を除去します。
この工程を丁寧に繰り返すことで、再感染のリスクが大幅に減ります。
洗浄後に消毒薬を入れて、根管を一時的に封鎖する場合があります。

5.根管充填

根管内が清潔になったら、根管充填材料を隙間なく詰め込みます。
密閉度が高いほど、再感染を防ぎやすくなります。
当院ではガッタパーチャなどの素材を用い、マイクロスコープで確認しながら充填しています。

6.被せ物などの最終補綴

充填後は、歯の強度を補うために被せ物を装着することが多いです。
噛み合わせや隣接する歯との調和を考慮し、詰め物やクラウンなどで機能と審美性を回復します。

根管治療後のケア

スケーリング|MAEDA DENTAL

痛みや違和感への対処

治療後、しばらくは軽い痛みや違和感が生じる場合があります。
次第に治まることが多いですが、症状が強い場合は早めに連絡してください。

定期検診で状態を確認

根管治療が完了した歯は、再感染を防ぐために定期的な検診が欠かせません。
レントゲンや口腔内検査で、歯や周囲組織の状態を確認し、必要があれば早期に対処します。

日常のブラッシングとメンテナンス

根管治療を受けた歯も、ほかの歯と同様に日々のブラッシングやフロスが重要です。
むし歯や歯周病を再び起こさないよう、適切なセルフケアと歯科医院でのクリーニングを続けます。

意図的再植という選択肢

抜歯の判断に迫られた歯を、あえて一度抜歯してから必要な処置を施し、もとの位置に戻す方法を意図的再植と呼びます。
根管治療や歯周組織の問題がある場合でも、歯を残したいという希望が強いときに検討する治療手段です。
歯の細胞をできるだけ生かしながら再植するので、徹底した診査と慎重な手術が欠かせません。

意図的再植を行うかどうかは、抜歯が迫られた歯の状態や周囲組織の状況を総合的に判断して決めます。
レントゲンやCTなどを活用し、歯の根の形態や骨の状態を調べ、根管治療で救える可能性があるかを見極めます。
歯周組織の健康度や患者さまの全身状態を考慮し、インプラントやブリッジといった他の選択肢と比較しながら、意図的再植が有効と判断した場合に提案します。

意図的再植|MAEDA DENTAL
骨や歯肉への影響をチェック

歯を再植するにあたっては、周囲の骨や歯肉がしっかりしていることが望ましいです。
歯周病が重度で骨が大きく溶けている場合や、歯肉が安定していない場合は、再植後の定着が不安定になります。
そのため、歯周組織に炎症があるときは先にコントロールし、できる限り再植に適した環境を整えます。

根管治療の必要性

多くの場合、意図的再植前に根管治療を行います。
感染源を除去し、歯根内部を消毒・充填しておくことで、再植後の歯が再び感染を起こさないようにします。
根管治療用器具を用い、細かい部分まで確実に処置を行い、長く機能する歯を目指します。

迅速な処理と手術の進め方

意図的再植では、抜歯から再植までの時間を短くし、歯根の細胞が生きた状態で戻すことが肝要です。
抜歯後は歯科用エレベーターとフォースプを使ってできるだけスムーズに歯を取り出し、歯根の周囲組織を傷つけないようにします。
必要に応じて歯科用ドリルで再植部位を整え、根の形態や噛み合わせを想定したスペースを確保します。

歯の細胞を保持するための工夫

抜いた歯の根を乾燥させず、滅菌した生理食塩水などに浸しておきます。
これによって歯根膜細胞の生存率を高め、再植後の定着を促進します。
また、手術全体をできるかぎり迅速に行い、歯が空気中で干からびることを防いでいます。

周囲組織への配慮

再植部位の骨や歯肉を慎重に扱います。
無理な切開や過度な骨の削除は避け、必要最小限の操作で歯を元の位置に戻します。
ルーペやマイクロスコープなどを使い、細部まで視野を確保しながら正確に処置することで、治療の成功率を高めています。

最大限歯を残す可能性をあげるための根管治療

根管治療は、むし歯や外傷で神経が侵された歯を守る最後の砦です。
諦めずに適切な治療を受けることで、歯を長期的に維持し、快適な食事や発音を続けられます。
当院は痛みや不安を最小限に抑えながら、高い精度を追求した根管治療を提供します。
歯がしみたり腫れたりしてお困りの際は、お早めにご相談ください。