口臭治療

さまざまな原因に対応した口臭対策を提供。測定器で原因を特定し、適切な治療とケア方法をアドバイスします。

口臭は相手に与える印象だけでなく、ご自身の心にも負担をかける問題です。
「人と話すときに口元を隠してしまう」「自分の息が気になって会話が楽しめない」という声を多く聞きます。
口臭の原因は、歯周病やむし歯の細菌が放つガスのほか、唾液の量や食生活、舌苔(舌の汚れ)、そして生活習慣など多岐にわたります。
当院は口臭を放置せず、原因を特定し、適切な治療で快適な息と自信を取り戻すことを重視しています。

口臭治療で得られる効果

自信を取り戻す

口臭に悩んでいる方は人と近づくのを避けたり、会話が苦手になったりすることがあります。
治療で改善すると、自信を持って人と接する機会が増え、コミュニケーションを楽しめるようになります。

清潔感と健康を同時に実現

口臭が改善されると、口腔内が清潔になっている証拠です。
歯周病やむし歯のリスクも下がり、結果として全身の健康維持にも寄与します。

口臭治療で得られる効果|MAEDA DENTAL

当院の口臭治療の特長

プライバシーに配慮した個室診療

個室のカウンセリングルーム|MAEDA DENTAL

口臭は周囲に相談しづらく、一人で悩み続ける方がいます。
当院では、患者さまのプライバシーを守るため、個室のカウンセリングルームと診療室を完備しています。
ほかの方の視線を気にせず、じっくりと口臭の悩みを打ち明けられます。
恥ずかしさや不安を感じずに来院していただきたいと思います。

口臭測定器で口臭を数値化

口臭測定器|MAEDA DENTAL

口臭の原因を客観的に把握するには、呼気を分析する口臭測定器が有効です。
当院では、測定器を使って呼気ガスを数値化し、原因を特定します。
データとして示されるので、患者さまご自身にもわかりやすく、治療の進行度合いや改善を実感していただきやすいです。

むし歯や歯周病が主な原因で場合が多いです

多くの口臭は、むし歯菌や歯周病菌が原因です。
口臭ケアのアイテムは一時的に臭いを抑えても、根本的な治療なしでは再発しやすいです。
歯周病やむし歯の治療を徹底し、菌の温床を除去することが口臭改善につながります。
当院では、口腔内カメラやレントゲンを活用し、むし歯や歯周病を精密に診断します。

口臭を招く症状

むし歯や歯周病の進行

むし歯が深く進むと、歯の内部で細菌が繁殖し、独特のにおいを放ちます。
歯周病では、歯ぐきや歯を支える骨が侵され、出血や膿がたまるため、強い口臭を発する傾向があります。

舌苔(舌の汚れ)

舌の表面に白っぽい苔状の汚れが付くと、細菌が停滞してにおいの原因になります。

唾液の減少

ストレスや加齢、薬の影響などで唾液の量が減ると、口の中が乾燥して細菌が増えやすくなります。
唾液は自浄作用を担う重要な役割を果たしているため、口が渇きやすい方は特に注意が必要です。

生活習慣や全身状態

喫煙、過度の飲酒、偏った食生活なども口臭の一因になります。
また、消化器系や呼吸器系の病気が影響している場合もあるため、必要があれば医科との連携も視野に入れています。

口臭を招く症状|MAEDA DENTAL

口臭治療の流れ

STEP1
お口の検査

むし歯や歯周病の有無をレントゲンや視診でチェックします。
歯ぐきの状態、舌苔、唾液の分泌量などを総合的に診断し、原因を探し出します。

STEP2
口臭測定器での数値化

呼気を専用の口臭測定器で分析し、ガス成分を数値化します。
データが明確に出るため、患者さまにも現状を理解していただきやすいです。

STEP3
原因の説明と治療法の提案

測定結果やお口の検査内容をもとに、口臭の原因を伝えます。
歯周病やむし歯が主因ならば、その治療を優先します。
舌苔や唾液量、生活習慣が影響している場合は、クリーニングやケア指導に注力します。

STEP4
治療・ケアの実践

歯周病がある場合は歯石除去や深い歯周ポケットの洗浄などを行い、むし歯がある場合は早期治療を進めます。
舌苔が多い場合は舌クリーニングやブラシの使い方を指導します。

STEP5
再発予防と定期検診

治療後に口臭が改善しても、定期的なチェックで再発を防ぎます。
習慣的な歯みがきやフロス、マウスウォッシュなどのセルフケアをしっかり行うことで、清潔な口腔環境を保ちます。

生活習慣へのアプローチ

食生活と水分補給

においの強い食べ物やアルコールの摂りすぎは、口臭を増幅させます。
また、唾液量を確保するために、こまめな水分補給を意識すると口内を潤いに保ちやすいです。

ストレス管理

ストレスが増えると唾液の分泌が減り、口臭が強くなることがあります。
適度な休息やリラクゼーションを取り入れることで、唾液の量を保つ努力が必要です。

正しいブラッシング法

むし歯や歯周病を防ぐために、歯ブラシだけでなく歯間ブラシやフロスの使用を推奨しています。
歯科衛生士が一人ひとりに合ったケア方法を指導し、自宅でも継続しやすいサポートを行います。

口臭は改善できます

口臭は体質ではなく、原因を明確にすれば改善できるものです。
一人で抱え込まず、当院の口臭治療を活用して快適な息づかいを取り戻してほしいと願っています。
個室診療室でじっくり悩みをお聞きし、口臭測定器などを駆使して根本的な治療を行います。
歯周病治療やむし歯治療を含めた総合的なアプローチで、息のにおいから解放される日常をお届けします。