セラミック治療とは?メリット・デメリット・費用・種類を徹底解説

2025年08月09日(土)

歯のコラム

こんにちは。岡山市北区津島西坂の歯医者「MAEDA DENTAL CLINIC」です。

セラミックの歯のイメージ

「銀歯の見た目が気になって、人前で笑うことに抵抗がある」「治療した歯が目立ってしまい、もっと自然な仕上がりにしたい」と感じた経験はありませんか。

見た目の美しさと機能性を両立したいけれど、どんな治療法があるのか分からず悩んでいる方もいるでしょう。

セラミック治療は自費診療で全額自己負担になるため、それぞれの特徴やメリット・デメリットを正しく理解し、納得して治療法を選ぶことが大切です。

この記事では、セラミック治療の基本的な情報から、具体的な種類とそれぞれの特徴、費用や期間の目安までを詳しく解説します。セラミック治療を検討している方や、自分に合った治療法を見つけたい方は、ぜひ参考にしてください。

セラミック治療とは

本物の歯とそっくりなセラミックの歯

セラミック治療とは、主に歯の見た目や機能を回復するために、セラミックという陶材を用いて被せ物や詰め物を作製し、歯に装着する治療法です。

セラミックは天然歯に近い透明感や色調を持ち、金属アレルギーの心配が少ない素材として知られています。虫歯治療後の詰め物や、歯の形や色を整えたい場合などに選択されることが多く、保険適用外となるケースが一般的です。

審美性だけでなく、口腔内の衛生面や耐久性にも配慮されている点が特徴です。

一般的な治療の流れ

セラミック治療の流れは、まずカウンセリングや診察で患者様のご希望やお口の状態を確認することから始まります。

次に、治療する歯を削って形を整え、型取りを行います。その後、歯科技工士が個々の歯に合わせてセラミック製の詰め物や被せ物を作製します。完成品ができあがると、仮合わせを経て問題がなければ接着剤で歯に固定します。

治療後は、定期的なメンテナンスや適切なケアが推奨されます。治療期間や回数は個々の症例によって異なるため、事前に歯科医師と十分に相談することが大切です。

セラミック治療が選ばれる理由

セラミックの歯が選ばれるイメージ

セラミック治療が多くの方に選ばれる理由について、主な特徴やメリットを分かりやすく解説します。

見た目の美しさと自然な仕上がり

セラミック治療は、天然歯に近い色調や質感を再現できる点が特徴です。光の透過性や表面の滑らかさに優れているため、治療した部分が周囲の歯と調和しやすく、口元の見た目を気にされる方にも適しています。

また、変色しにくい素材であるため、長期間にわたり自然な美しさを保ちやすいとされています。

金属アレルギーのリスクがない

セラミックは金属を含まない素材のため、金属アレルギーの心配がありません。従来の金属を使った治療では、体質によってアレルギー反応が出る場合がありましたが、セラミック治療はそのリスクを回避できる選択肢となります。

金属アレルギーがある方や、金属の使用に不安がある方にも検討されています。

虫歯や歯周病の再発リスクの低減

セラミックは表面が滑らかでプラーク(歯垢)が付着しにくいとされており、これにより虫歯や歯周病の再発リスクを抑えやすいという特徴があります。

また、適切なフィット感を得やすいため、歯と補綴物の間に隙間ができにくく、細菌の侵入を防ぐことにもつながります。

ただし、日々のセルフケアや定期的な歯科受診は引き続き重要です。

セラミック治療の種類と特徴

セラミック治療でラミネートベニアを装着しているイメージ

セラミック治療には複数の種類があり、それぞれの特徴や適応部位について解説します。

オールセラミッククラウンの特徴

オールセラミッククラウンは、金属を一切使用せずセラミックのみで作られている被せ物です。自然な透明感や色調の再現性に優れており、特に前歯など審美性が求められる部位に適しています。

金属アレルギーの心配がない点も特徴の一つです。

ジルコニアクラウンの特徴

ジルコニアクラウンは、人工ダイヤモンドとも呼ばれるジルコニア素材を使用したクラウンです。非常に高い強度を持ち、奥歯など噛む力が強くかかる部位にも使用されます。審美性も高いですが、オールセラミックに比べるとやや透明感は劣る場合があります。

ラミネートベニアの特徴

ラミネートベニアは、歯の表面を薄く削り、セラミック製の薄いシェルを貼り付ける治療法です。歯の色や形を整えたい場合や、軽度の歯並びの修正に用いられます。

歯へのダメージが比較的少なく、短期間で見た目を改善したい方に選択されることがあります。

ハイブリッドセラミックの特徴

ハイブリッドセラミックは、セラミックと樹脂を組み合わせた素材で作られています。適度な柔軟性があり、周囲の歯や噛み合う歯に優しいとされています。

費用面でも比較的抑えられる傾向がありますが、長期的な耐久性は純粋なセラミックに比べてやや劣ることがあります。

それぞれの適応部位と選び方

オールセラミックは前歯など審美性重視の部位、ジルコニアは強度が必要な奥歯、ラミネートベニアは前歯の色や形の修正、ハイブリッドセラミックは費用や歯への負担を考慮したい場合に適しています。

最適な治療法は、歯の状態やご希望に応じて歯科医師と相談して決めることが重要です。

セラミック治療のメリットとデメリット

セラミック治療のメリットとデメリットのイメージ

セラミック治療には多くの利点がある一方で、注意すべき点や誤解も存在しますので、ここではそのメリット・デメリットを具体的に解説します。

セラミック治療の主なメリット

セラミック治療は、天然歯に近い自然な色調と質感を再現できる点が大きな特徴です。金属アレルギーの心配が少なく、長期間にわたり変色しにくい素材であるため、審美性と安全性を重視する方に選ばれています。

また、歯ぐきとのなじみが良く、プラーク(歯垢)が付着しにくいという衛生面での利点もあります。

知っておきたいデメリット

一方で、セラミック治療は保険適用外となることが多く、費用が高額になる傾向があります。また、強い衝撃や過度な力が加わると割れる可能性があるため、歯ぎしりや食いしばりが強い方には注意が必要です。

さらに、治療後も定期的なメンテナンスや適切なケアが求められる点も理解しておきましょう。

セラミック治療の費用と期間の目安

セラミック治療の費用と期間の目安のイメージ

セラミック治療の費用や期間について、治療を検討している方が知っておきたいポイントを詳しく解説します。

治療費の相場と内訳

セラミック治療の費用は、使用する素材や治療部位、歯科医院によって異なりますが、1本あたり約5万円から15万円程度が一般的な相場とされています。費用には、セラミッククラウンやインレーの作製費用、診察料、型取り料、装着料などが含まれる場合が多いですが、追加で調整費や仮歯代がかかることもあります。

治療前に見積もりを確認し、費用の内訳についてしっかり説明を受けることが大切です。

保険適用の可否と自費治療の違い

セラミック治療は、基本的に保険適用外の自費診療となります。

ただし、一部の条件を満たす場合に限り保険が適用されることもあります。自費治療の場合は、審美性や耐久性に優れた純セラミックやジルコニアなど、より多様な素材や治療法を選択できますが、費用は全額自己負担となります。

治療期間の一般的な流れ

セラミック治療は、初診から完成まで通常2〜4回の通院が必要で、期間としては2週間から1ヶ月程度が一般的です。初回に診察と治療計画の説明、次回以降で歯の形成や型取り、仮歯の装着、最終的なセラミックの装着という流れになります。

症例によっては、虫歯治療や根管治療が必要な場合もあり、その場合は期間が延びることがあります。治療内容やスケジュールについては、事前に歯科医師とよく相談しましょう。

セラミック治療が向いている人・向かない人

セラミック治療が向いている人と向かない人を説明するイメージ

セラミック治療が自分に適しているかどうかを判断するために、どのような方に向いているのか、また注意が必要なケースやリスクについて詳しく解説します。

セラミック治療が適しているケース

セラミック治療は、見た目の美しさや自然な歯に近い色調を重視したい方に適しています。例えば、前歯の色や形が気になる場合や、金属アレルギーをお持ちの方、過去の治療で使用した銀歯の見た目が気になる方などが挙げられます。

また、歯の変色やすき間、軽度の歯並びの改善を希望される方にも選択されることがあります。セラミックは耐久性や生体親和性にも配慮されているため、長期的な審美性を求める方にも検討されています。

注意が必要なケースやリスク

一方で、強い歯ぎしりや食いしばりの癖がある方、重度の歯周病が進行している方、咬み合わせに大きな問題がある方には注意が必要です。セラミックは強い衝撃で割れるリスクがあるため、力が過度にかかる環境では適用が難しい場合があります。

また、治療後も適切なケアや定期的なメンテナンスが必要となるため、セルフケアや通院が難しい方は慎重な検討が求められます。

治療後に気をつけることと長持ちさせるコツ

セラミックの歯を長持ちさせる為に歯科検診を受けるイメージ

セラミック治療後に健康な歯を維持し、治療効果を長く保つためには、日々のケアや定期的なチェックがとても重要です。

治療後のセルフケア方法

セラミック治療を受けた後は、毎日の歯磨きを丁寧に行うことが大切です。歯ブラシはやわらかめのものを選び、力を入れすぎずに優しく磨くよう心がけましょう。

また、歯と歯の間やセラミックの周囲に汚れが残りやすいため、デンタルフロスや歯間ブラシの使用も推奨されます。

食事面では、硬いものや粘着性の強い食品は控えめにし、セラミック部分に過度な負担がかからないよう注意しましょう。

メンテナンスと定期検診の重要性

セラミックは天然歯に近い美しさを持ちますが、長持ちさせるためには歯科医院での定期的なメンテナンスが欠かせません。

定期検診では、セラミックの状態や歯ぐきの健康をチェックし、必要に応じてクリーニングや調整を行います。これにより、トラブルの早期発見や予防につながりますので、担当医の指示に従い、定期的に受診しましょう。

トラブルが起きたときの対処法

万が一、セラミックに欠けや外れ、違和感などのトラブルが生じた場合は、自己判断で処置せず、速やかに歯科医院へ相談してください。

応急処置や市販の接着剤の使用は、症状を悪化させる可能性があるため避けるべきです。

まとめ

セラミック治療をした美しい白い歯で笑う女性

セラミック治療は、歯の見た目や機能を改善するために用いられる方法で、自然な美しさや耐久性が期待されています。さまざまな種類があり、それぞれ特徴や費用、治療期間が異なります。

見た目を重視したい方や金属アレルギーが気になる方に選ばれる傾向がある一方で、費用や歯を削る量など注意点もあります。

治療後は適切なケアが大切であり、長持ちさせるためには日々のメンテナンスが重要とされています。

セラミック治療を検討されている方は、岡山市北区津島西坂の歯医者「MAEDA DENTAL CLINIC」にお気軽にご相談ください。

当院は予防中心型歯科診療で歯とお口を守ることを第一にご家族のどの世代にも優しく、より良い歯科医療を提供することを目指しています。

当院の診療案内ページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ご活用ください。