インビザラインで部分矯正!治療できる歯並び・費用・期間・注意点を徹底解説
2025年09月04日(木)
歯のコラム
こんにちは。岡山市北区津島西坂の歯医者「MAEDA DENTAL CLINIC」です。

「奥歯の噛み合わせは問題ないけれど、前歯のガタつきだけをきれいにしたい」そんな悩みをお持ちではないでしょうか。大掛かりな全体矯正ではなく、気になる部分だけを短期間で治したい方にとって、インビザラインの部分矯正は魅力的な選択肢です。
ただし、この治療法は適応できる歯並びが限られているという大きな注意点があります。自己判断で進めてしまうと、期待した結果が得られない可能性も。
この記事では、インビザラインの部分矯正で治療できる歯並びと難しい歯並び、メリット・デメリットを詳しく解説します。費用や治療の流れもご紹介しますので、後悔しない選択をしたい方はぜひ参考にしてください。
インビザラインの部分矯正

インビザラインの部分矯正とは、歯列全体ではなく前歯や一部の歯の位置を整えることを目的としたマウスピース型矯正治療です。
透明なマウスピースを使用するため、目立ちにくく、日常生活への影響が比較的少ないのが特徴です。
治療範囲が限定されているため、全体矯正に比べて治療期間が短くなる傾向がありますが、適応できる症例には限りがあります。
全体矯正との違い
全体矯正は、上下すべての歯並びや咬み合わせを総合的に整える治療です。一方、部分矯正は主に前歯や特定の歯の軽度な歯並びの乱れを対象としています。
そのため、部分矯正では大きな咬み合わせの問題や複雑な歯列不正には対応できない場合があります。治療の目的や範囲が異なるため、事前に歯科医師による適切な診断が重要です。
どのような人が検討する治療か
インビザラインの部分矯正は、前歯の軽度なガタつきやすき間、歯のねじれなど、比較的軽度な歯並びの悩みを持つ方が検討する治療法です。
過去に矯正治療を受けたものの後戻りが気になる方や、目立たない方法で短期間に改善したい方に選ばれる傾向があります。
ただし、歯並びや咬み合わせの状態によっては部分矯正が適応できない場合もあります。
インビザラインの部分矯正で治療できる歯並び

インビザラインの部分矯正では、全体的な矯正ではなく、特定の歯並びの悩みに対して適用できるケースがあります。
軽度の出っ歯(上顎前突)
前歯がわずかに前に出ている場合、インビザラインの部分矯正で目立ちにくくすることが期待できます。特に上の前歯数本だけが突出している軽度のケースでは、透明なマウスピースを使って歯を少しずつ動かすことで、見た目の改善を目指すことが可能です。
ただし、骨格的な問題や大きなズレがある場合は、部分矯正では対応が難しいこともあります。
軽度の叢生(前歯のでこぼこ)
前歯の並びが少し重なっていたり、でこぼこしている場合にも、インビザラインの部分矯正が検討されます。特に前歯数本の軽度な叢生であれば、歯を少しずつ整列させることで、見た目や歯磨きのしやすさの向上が期待できます。
ただし、歯列全体のバランスや噛み合わせの問題が大きい場合は、全体矯正が必要になることもあります。
軽度のすきっ歯(空隙歯列)
前歯の間に小さな隙間がある場合、インビザラインの部分矯正で隙間を閉じる治療が行われることがあります。
隙間が大きすぎる場合や、奥歯まで広範囲に空隙がある場合は、部分矯正だけでは対応が難しいことがあるため、歯科医師とよく相談することが大切です。
矯正後の後戻りケース
過去に矯正治療を受けたものの、前歯が少し戻ってしまった場合にも、インビザラインの部分矯正が適応となることがあります。
軽度な後戻りであれば、短期間での治療が期待できますが、後戻りの程度や原因によっては他の治療方法が必要となる場合もあります。
インビザラインの部分矯正が適応できないケース

インビザラインの部分矯正は多くの症例に適応できますが、すべての歯並びに対応できるわけではありません。
抜歯が必要な歯並び
歯並びの乱れが大きく、歯を並べるスペースを確保するために抜歯が必要な場合、部分矯正では十分な効果が得られないことがあります。
特に前歯の重なりが強いケースや、奥歯の位置調整が必要な場合は、全体矯正や他の治療法が検討されることが多くなります。
噛み合わせや骨格に問題がある場合
噛み合わせのズレや顎の骨格自体に問題がある場合、部分矯正だけでは根本的な改善が難しいことがあります。
たとえば、上下の顎のバランスが大きく崩れている場合や、顎関節症を伴うケースでは、全体的な矯正治療や外科的なアプローチが必要となることもあります。
左右非対称やスペース不足が大きい場合
歯列の左右非対称が顕著であったり、歯を動かすためのスペースが極端に不足している場合も、部分矯正では対応が難しいことがあります。
このようなケースでは、歯列全体のバランスを考慮した治療計画が重要となり、部分矯正のみでは十分な改善が期待できないことがあります。治療の適応については、必ず歯科医師による詳細な診断が必要です。
インビザラインの部分矯正のメリット

インビザラインによる部分矯正には、従来の矯正治療と比較してさまざまなメリットがあります。
治療期間が短い
部分矯正は、歯並び全体ではなく前歯など気になる部分だけを動かすため、全体矯正よりも治療期間が短くなる傾向があります。
個人差はありますが、比較的短期間で目標とする歯並びの改善を目指せることが多いです。
費用を抑えられる
部分矯正は治療範囲が限定されるため、全体矯正と比べて費用が抑えられるケースが多いです。治療内容や歯科医院によって異なりますが、コスト面での負担が軽減される可能性があります。
目立ちにくく周囲に気づかれにくい
インビザラインは透明なマウスピース型矯正装置を使用するため、装着していても目立ちにくいのが特徴です。仕事や学校など日常生活でも周囲に気づかれにくく、見た目を気にする方にも適しています。
痛みや負担が少ない
インビザラインはワイヤーやブラケットを使わないため、口腔内の違和感や痛みが比較的少ないとされています。また、取り外しが可能なため、食事や歯磨きも通常通り行いやすい点もメリットの一つです。
インビザラインの部分矯正のデメリットと注意点

インビザラインによる部分矯正には、治療を検討するうえで知っておくべきデメリットや注意点がいくつかあります。
適応できる症例が限られる
インビザラインの部分矯正は、前歯の軽度な歯並びの乱れや隙間の改善など、限られた症例に適しています。
重度の噛み合わせの問題や大きな歯の移動が必要な場合には、部分矯正では十分な効果が得られないことがあります。そのため、事前に歯科医師による適切な診断が重要です。
装着時間やお手入れの手間
インビザラインは1日20時間以上の装着が推奨されており、食事や歯磨きのたびに取り外す必要があります。
装着時間が短いと治療効果が十分に発揮されない可能性がありますし、マウスピースの清掃や口腔内のケアも欠かせません。日常生活の中でこれらの手間をきちんと守ることが求められます。
治療後の後戻りリスク
部分矯正は歯の移動量が少ない分、治療後に歯が元の位置に戻る「後戻り」が起こるリスクも考えられます。治療後はリテーナー(保定装置)の装着が推奨されることが多く、継続的なケアが必要です。
治療後のアフターケアについても、事前に確認しておきましょう。
インビザラインの部分矯正の治療の流れ

インビザラインの部分矯正の治療がどのように進むのか、各ステップごとに詳しくご紹介します。
カウンセリングと適応診断
まず初めに、歯科医師によるカウンセリングが行われます。ここでは患者さんの悩みや希望を丁寧に伺い、口腔内の状態を確認します。
部分矯正が適応となるかどうかは、歯並びや噛み合わせの状況、希望する仕上がりによって異なります。必要に応じてレントゲンや口腔内写真などの検査も実施されます。
治療計画とマウスピース作成
適応が確認された後、精密な歯型採取や3Dスキャンを行い、治療計画を立てます。歯の動き方や期間、仕上がりのシミュレーションを確認したうえで、オーダーメイドのマウスピース(アライナー)が作製されます。
治療計画の内容や注意点についても、事前にしっかり説明が行われます。
通院頻度と治療期間の目安
治療中は、通常4〜6週間に1回程度の通院が推奨されます。部分矯正の場合、治療期間は全体矯正よりも短く、数カ月から1年程度が一般的ですが、個人差があります。
進行状況に応じてマウスピースの交換や調整が行われます。
治療後の保定とアフターケア
矯正治療が終了した後は、歯並びを安定させるために保定装置(リテーナー)の装着が必要です。保定期間や装着方法についても、歯科医師の指導のもとで適切に管理されます。
また、定期的なチェックやクリーニングなど、アフターケアも重要です。
インビザラインの部分矯正の費用相場とプラン

インビザラインの部分矯正の費用やプランについて、主な内訳やプランの違い、利用できるサポート制度まで詳しく解説します。
主な費用の内訳
インビザラインの部分矯正の費用は、診察料、検査・診断料、マウスピース作製費、調整料などが含まれます。
部分矯正の場合、全体矯正よりも治療範囲が限定されるため、費用は比較的抑えられる傾向がありますが、症例や医院によって異なります。
初診時のカウンセリングや精密検査には別途費用がかかることもあるため、事前に確認することが大切です。
インビザラインエクスプレス・ライト・Goの違い
インビザラインには、前歯の軽い歯並びの乱れや部分的な矯正に対応したプランがいくつかあります。
「インビザライン エクスプレス」は、ごく軽度の不正歯列に対応するプランで、最大7枚のアライナーを使い、3〜4か月ほどで完了するケースが多いです。費用は20〜40万円程度と、比較的短期間・低コストで治療できます。
「インビザライン ライト」は、エクスプレスよりも適応範囲が広く、軽度から中等度に近い症例まで対応可能です。最大14枚のアライナーを使用し、治療期間は最長5か月ほど。費用は45〜65万円程度が目安です。
「インビザライン Go」は、前歯を中心とした部分矯正に特化したプランで、最大20枚のアライナーを使います。治療期間は最大7か月程度とやや長めですが、幅広い前歯部の症例に対応できる点が特徴です。費用は35〜50万円程度です。
部分矯正のプランは、治療期間や費用が比較的抑えられる一方で、対応できるのは軽度から中等度の歯並びに限られます。自分の症例がどのプランに当てはまるかは、必ず歯科医師の診断を受けて判断することが大切です。
医療費控除やデンタルローンの利用
インビザラインの部分矯正の費用は、医療費控除の対象となる場合があります。年間の医療費が一定額を超えた場合、確定申告により税金の還付を受けられる可能性があるため、領収書の保管が必要です。
また、費用負担を軽減するためにデンタルローンを利用できるクリニックもあります。無理のない支払い計画を立てるためにも、事前に利用条件を確認しておくと安心です。
まとめ

インビザラインの部分矯正は、前歯など一部の歯並びを整えたい方に用いられるマウスピース型矯正方法です。
全体矯正より費用や治療期間が抑えられる傾向がありますが、適応できる症例は限られており、重度の歯並びや噛み合わせの問題には対応できない場合があります。
治療の流れや費用、メリット・デメリット、注意点を理解し、自身の歯並びが適応範囲かどうか歯科医師に相談することが大切です。
インビザラインの部分矯正を検討されている方は、岡山市北区津島西坂の歯医者「MAEDA DENTAL CLINIC」にお気軽にご相談ください。
当院は予防中心型歯科診療で歯とお口を守ることを第一にご家族のどの世代にも優しく、より良い歯科医療を提供することを目指しています。
当院の診療案内ページはこちら、WEB予約も受け付けておりますので、ご活用ください。