ホワイトニングの種類を徹底解説!ご自身に合った選び方も

2025年10月30日(木)

歯のコラム

こんにちは。岡山市北区津島西坂の歯医者「MAEDA DENTAL CLINIC」です。

ホワイトニングの前後のイメージ

歯の白さは、第一印象を大きく左右する要素のひとつです。近年では、審美的な意識の高まりとともに、歯のホワイトニングを希望する人が増えてきました。

しかし、ホワイトニングと一口に言っても、その方法にはいくつかの種類があり、それぞれに特徴や効果、向いている人が異なります。正しい知識を持たずにホワイトニングを受けると、期待通りの結果が得られないこともあります。

今回は、ホワイトニングの基本的な仕組みから、代表的な3種類のホワイトニング方法、さらにご自身に合った方法の選び方や注意点について解説します。ホワイトニングを検討されている方は、ぜひ参考にしてください。

ホワイトニングとは

ホワイトニングについて説明する歯科医

日常の飲食や加齢、喫煙などによって歯は徐々に黄ばんでいきます。ホワイトニングは、これらの歯の着色や変色を改善し、歯そのものをより白く美しく見せるための審美歯科処置です。

歯の表面にあるエナメル質の内側には象牙質と呼ばれる組織があり、この象牙質の色や沈着した色素が歯の黄ばみの原因になります。ホワイトニングでは、主に過酸化水素や過酸化尿素といった薬剤を用いて、この色素を分解して漂白することで歯を白くします。

市販のホワイトニング製品も多くありますが、歯科医院で行う専門的なホワイトニングは、より高い効果と安全性が期待できます。使用する薬剤の濃度や技術、サポート体制が整っているため、個々の歯の状態に合わせた対応が可能です。

なお、ホワイトニングは一度行えば永続的に効果が持続するものではなく、時間の経過とともに少しずつ元の色に戻る色戻りが起こることがあります。そのため、定期的な施術や、ホワイトニング後のケア・メンテナンスが重要です。

ホワイトニングとクリーニングの違い

歯を白くしたいと考えたときに、ホワイトニングとクリーニングのどちらを選ぶべきか悩む方も多いと思います。

どちらも歯をきれいにするという点では共通していますが、実は目的や働きが大きく違うのです。それぞれの特徴を正しく理解しておくことで、期待する効果に合った方法を選ぶことができます。

まず、クリーニングは歯の表面についた汚れを取り除く処置です。たとえばコーヒーやお茶による着色汚れ(ステイン)、食べかすや細菌が集まった歯垢(プラーク)などを、専用の機械や器具を使って丁寧に除去します。

これによって歯の本来の色がよみがえり、口の中を清潔に保つことができます。さらに、虫歯や歯周病の予防にもつながるため、定期的なクリーニングはとても大切です。

一方、ホワイトニングは歯そのものの色を明るくする処置です。専用の薬剤を使って、歯の内部にまで浸透した色素を分解・漂白し、象牙質の黄ばみを改善します。

クリーニングでは除去できない加齢や遺伝による黄ばみにも効果があり、歯を本来の色以上に白く見せることができます。

ホワイトニングの種類

オフィスホワイトニングのイメージ

ホワイトニングには、主にオフィスホワイトニング・ホームホワイトニング・デュアルホワイトニングの3種類があり、それぞれにメリットとデメリットがあります。以下にそれぞれ詳しく解説します。

オフィスホワイトニング

オフィスホワイトニングとは、歯科医院で行われるホワイトニング方法です。高濃度のホワイトニング剤を歯に塗布し、専用のライトやレーザーを照射することで、歯を白くします。

この方法の最大の特徴は、即効性がある点です。1回の施術で目に見える効果を実感できることが多く、結婚式や面接などのイベント前に利用する方も少なくありません。また、歯科医師や歯科衛生士が施術を行うため、安全性が高く、安心して受けられる点も魅力です。

ただし、効果はやや一時的で、時間の経過とともに元の色に戻ることがあります。また、高濃度の薬剤を使用するため、施術後に知覚過敏の症状が出ることもあります。定期的なメンテナンスを併用することで、白さを長持ちさせることができます。

ホームホワイトニング

ホームホワイトニングは、自宅で自分のペースで行うホワイトニング方法です。歯科医院で専用のマウスピースを作成し、その中に低濃度のホワイトニング剤を入れて一定時間装着することで、徐々に歯を白くしていきます。

即効性はオフィスホワイトニングに比べて低いですが、時間をかけてゆっくりと白くするため、色戻りしにくく、効果が長持ちする傾向があります。

また、マウスピースがあれば薬剤を追加することで再ホワイトニングがしやすく、コストパフォーマンスも高いといえるでしょう。

注意点としては、効果を実感するまでに2週間から1か月程度かかること、自己管理が必要であるため継続的に行わないと効果が薄れてしまうことが挙げられます。

また、薬剤の使用方法を誤ると歯茎に炎症を起こすことがあるため、必ず歯科医師の指示を守ることが重要です。

デュアルホワイトニング

デュアルホワイトニングは、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを組み合わせた方法です。それぞれの長所を活かすことで、即効性と持続性の両方を実現することができます。

歯科医院でオフィスホワイトニングを行ったあとに自宅でホームホワイトニングを継続することで、短期間で効果を実感でき、かつ白さを長く維持することが可能になります。

一方で、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングの両方を受けるため、費用が高額になる傾向があります。また、ホームホワイトニングを自宅で継続する必要があるため、一定の自己管理能力も求められます。

それでも、時間的・経済的に余裕がある方にとっては、最も効果的で満足度の高いホワイトニング方法といえるでしょう。

ご自身に合ったホワイトニング方法の選び方

ご自身に合ったホワイトニング方法の選び方を説明するイメージ

ホワイトニングには複数の種類があるため、どの方法が自分に合っているのかわからないと悩む方も多いかもしれません。ここでは、ご自身にあったホワイトニング方法の選び方について解説します。

短期間で効果を得たい場合

大切な予定が迫っている、できるだけ早く歯を白くしたいという方には、オフィスホワイトニングが選ばれる傾向があります。歯科医院で行うこの方法は、高濃度のホワイトニング剤と専用のライトを使うことで、1回の施術でも変化を感じやすいのが特徴です。

そのため、結婚式や就職活動など、できるだけ早く歯を白くしたいという方に選ばれています。また、歯科医師や歯科衛生士の手によって安全に施術が行われるため、初めてホワイトニングを受ける方にも安心です。

ただし、短期間で白さを得られる一方で、持続性はやや劣るため、色戻りを防ぐためには定期的なメンテナンスが必要となります。

費用を抑えたい場合

コストを抑えながら歯を白くしたい方には、ホームホワイトニングが向いているかもしれません。歯科医院でマウスピースを作成し、自宅でホワイトニング剤を使用して少しずつ歯を白くしていく方法です。

初期費用はかかるものの、その後は薬剤のみの購入で再施術が可能なため、長期的に見ると経済的です。また、自分のペースで行える点も魅力で、忙しい人やまとまった時間が取れない人にも選ばれています。

効果を長持ちさせたい場合

白さをできるだけ長くキープしたい方には、ホームホワイトニングまたはデュアルホワイトニングが向いているかもしれません。ホームホワイトニングは、ゆっくりと時間をかけて内部から歯を白くするため、色戻りしにくく、持続性が高いのが特徴です。

デュアルホワイトニングは、初回にオフィスホワイトニングで白さを引き出したあと、ホームホワイトニングで白さを維持するという流れで行われます。そのため、美しい歯を長く保ちたい方や、白さへのこだわりが強い方に選ばれています。

ホワイトニングの注意点

ホワイトニングの注意点について説明するイメージ

ホワイトニングを受ける際には、いくつかの注意点があります。これらを理解しておくことで、トラブルを未然に防ぐことができます。

虫歯や歯周病がある場合は先に治療を受ける

ホワイトニングを検討している方のなかには、虫歯や歯周病を抱えている方もいるかもしれません。

しかし、これらの口腔トラブルがある状態でホワイトニングを行うのは非常に危険です。薬剤が虫歯の穴や歯茎の炎症部位に入り込むと、痛みや刺激を強く感じるだけでなく、症状が悪化する恐れがあります。

また、虫歯が進行している歯や、歯周病で歯茎が下がっている状態では、ホワイトニングの効果が不均一になり、見た目にもムラが出ることがあります。

安全かつ効果的に歯を白くするためには、まず口腔内の健康状態を整えることが大切です。そのため、ホワイトニングを希望する際は、必ず事前に歯科医院で診察を受け、必要があれば虫歯や歯周病の治療を済ませたうえでホワイトニングに進むようにしましょう。

人工歯には効果がない

ホワイトニングの薬剤は天然の歯にしか効果がありません。差し歯や被せ物、詰め物などの人工歯は白くならないため、天然歯との色の差が目立つことがあります。

もしホワイトニング後に色のバランスが気になる場合は、人工歯を白くなった天然歯に合わせて再作製するという選択肢もあります。

着色しやすい飲食物は控える

ホワイトニングを行った直後の歯は、薬剤の作用によって表面のエナメル質が一時的にデリケートな状態になります。この時期は、歯の表面が着色物質を吸収しやすくなっているため、飲食物による再着色のリスクが非常に高くなります。

特に避けたほうが良いとされるのは、コーヒー、紅茶、赤ワイン、カレー、チョコレート、ケチャップなど、色の濃い飲食物です。これらを摂取すると、せっかく白くなった歯がすぐに元の色に戻る可能性があります。

また、喫煙も再着色の大きな原因となるため、この機会に禁煙を検討するのも良いでしょう。美しい白い歯を長持ちさせるためには、施術後の食生活にも意識を向けることが大切です。

まとめ

ホワイトニングをした白い歯で微笑む女性

ホワイトニングは歯を白く美しく見せるための効果的な方法ですが、種類によって効果の出方や持続期間、費用などが異なります。オフィスホワイトニングは即効性があり、ホームホワイトニングは持続性に優れ、デュアルホワイトニングはその両方の利点を兼ね備えています。

また、虫歯や歯周病、人工歯の有無といった口腔内の状態によって、施術の可否や仕上がりに差が出ることもあります。そのため、自己判断ではなく、歯科医院でカウンセリングを受けることが欠かせません。

さらに、ホワイトニング後の食事制限や生活習慣の見直しも、白さを長く保つために重要なポイントです。

歯を白くすることは、見た目だけでなく、自信や第一印象にも大きな影響を与えます。自分に合った方法を選び、正しい知識を持ってホワイトニングに取り組むことで、より満足度の高い結果が得られるでしょう。

ホワイトニングを検討されている方は、岡山市北区津島西坂の歯医者「MAEDA DENTAL CLINIC」にお気軽にご相談ください。

当院は予防中心型歯科診療で歯とお口を守ることを第一にご家族のどの世代にも優しく、より良い歯科医療を提供することを目指しています。当院の診療案内ページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ご活用ください。