よくある質問

Q1. 定期検診では何をしますか?

A. 国家資格を持った歯科衛生士さんが担当します。
歯周ポケットの検査、プラークや歯石の付着状況、虫歯の有無、本人様が気になるところはないか、などのチェックをします。
検査結果を本人にご確認いただきます。
その上で、プラークや歯石の除去、歯面清掃を行います。
歯科医師も、噛み合わせの状態、虫歯のチェック、入れ歯や被せ物があればそのチェックも行います。
年に1回はパノラマレントゲンを撮って、目で直接見えないところの確認もします。
状況に応じて唾液検査などで虫歯リスク、歯周病リスクなども確認していきます。

Q2. 歯石とりは歯を削りますか?痛いですか?

A. 歯石は、普段の歯磨きで取りきれなかった汚れが硬くなってしまい、うがいや歯磨きでは取れない汚れです。
歯を削るのではなく、歯についた硬い歯石を取ります。
人によってはしみて痛みを感じる方もいます。
必要に応じて麻酔をすることもありますので、痛みなく治療は可能です。

Q3. 検診にはどれぐらいの間隔で通院したらよいのでしょうか?

A. 口腔内の状況によって変わります。
1~3ヶ月の間で来ていただくことが多いです。
判断基準は、清掃状態、歯ならび、歯周病や虫歯リスク、噛み合わせ、全身状態によって異なりますが、概ね1~3ヶ月のことが多いです。

Q4. 歯医者には痛い時だけ行くのではだめですか?

A. 歯が痛くなった段階では、虫歯などの進行がすでに進んでおり、手遅れになってしまいます。
特に歯の根っこの治療、神経の治療は痛みが無くなり途中で中断すると、無症状のまま虫歯が進行し、抜歯せざるを得なくなることが多いので要注意です。
定期的にメンテナンスをして初期のうちから予防したり、早期に処置をすることが大切です。

Q5. オススメの歯ブラシ・歯磨き粉はありますか?

A. 一人一人お口の環境や大きさが違うのでオススメを選ぶよりも、自分に合った歯ブラシ・歯磨き粉を選ぶことが大切です。
当院で歯科衛生士にご相談いただければ、歯ブラシ選びのお手伝いをいたします。

Q6. 保険診療と自費診療で、なぜこんなに費用が違うのでしょうか?

A. 自費診療で受けられる治療の中の、ごく一部が保険診療であり、できることや使用する材料が限られています。
自費診療では、高品質かつ高性能の材料を使用し、時間をかけて、患者様に合わせたベストな治療を行うため、どうしても費用がかかります。
治療の選択肢を提案し、しっかりカウンセリングを行い、患者様の同意が入れない限りは治療は行いませんのでご安心ください。

Q7. 自費診療の補綴物はどのくらいもちますか?

A. かみ合わせや歯周病の状態によって個人差はありますが、保険診療のものに比べ、自費診療の補綴物ははるかに長持ちします。
自費診療では、補綴物の種類によって保証期間もございます。
できるだけ長持ちさせるためにも定期的なメンテナンスはお勧めしております。

Q8. 妊娠中のレントゲン撮影は、胎児に影響ありませんか?

A. 被ばくの影響はほぼありません。
お母様の症状を鑑みて、レントゲン撮影を行うメリット、デメリットをお伝えしたうえで、相談して決めていただきます。
また、できるだけ被ばく線量が少なくなるよう、最新の撮影機器や防護エプロンを用いるなどの工夫をしております。
妊娠中の方は事前に受付にお申し出ください。

Q9. インプラント治療は痛みはありますか?

A. 手術中は局所麻酔で鎮痛しますので痛みはありません。
骨がしっかりしている場合、術後痛み止めを飲まなくても大丈夫だった、とおっしゃられる方が約半数です。
痛み止めの薬が必要だとしても数回程度です。
ただし、骨が少なくて骨を作る手術が必要な場合は手術の程度により痛み腫れがあります。
痛みは痛み止めの飲み薬でコントロールできます。
処置後1週間程度は、痛みや腫れが残る可能性があります。
しかし一時的なものであり、痛み止めで十分抑えられる程度のことが多いです。
もし、痛みや腫れが続く場合や、一度治まったのに再度痛くなったという場合はご相談ください。

Q10. インプラント治療にはどのくらいの期間がかかりますか?

A. インプラント体を埋入する手術の後、1.5~3カ月はインプラント体と骨がくっつくための期間を設け、その後に上の歯の部分を作っていきます。
埋入する位置や骨の状態によって前後する場合があります。
手術から歯が入るまで最短2ヶ月です。
骨を作る手術が必要な場合は、骨の治癒期間が必要であるため4~6ヶ月必要な場合もあります。

Q11. インプラントは何年もちますか?

A. 入れ歯の寿命は5年、ブリッジは7年と言われているのに対し、インプラントは15年以上もつと言われています。
MAEDA DENTAL CLINICでは15年以上インプラントを手掛けていますが定期検診に通っていただいているほとんどのケースが15年経過しても問題なくご使用いただいております。

Q12. インプラントを入れていてもCT、MRIはできますか?

A. どちらも問題なく受けられます。

Q13. 治療後のケアはどのようなことをしたらよいですか?

A. 基本的にはご自身の歯と同じように、歯ブラシやフロス、歯間ブラシによるケアを行ってください。
また、定期的に歯科医院でのメンテナンスを受けることで、より長持ちさせることができます。

Q14. インプラント治療の保証はありますか?

A. 定期的なメンテナンスに来ていただくこととマウスピースの装着を条件として、一定期間内での保証がついております。
ただし故意による破損や、通常の使用を逸脱して起きたトラブルについては保証の対象外となります。

Q15. 自由診療の支払方法はどのようなものがありますか?

A. 現金、クレジットカードでのお支払いが可能です。
デンタルローンもご利用いただけます。
ご不明な点は受付がお聞きいたしますので、ご相談ください。

Q16. 矯正治療にはどのような種類がありますか?

A. 当院では、成人にはマウスピース矯正(部分・全体)を行っています。
マウスピース矯正は「インビザライン」を導入しております。
また、お子様向けには、マウスピース・顎顔面矯正・MFTを組み合わせた矯正治療を行っています。

Q17. 矯正のために歯を抜く・削るのは大丈夫なのでしょうか?

A. どちらも必要に応じて行います。
歯列が完成してから行う矯正と比較して、子供のうちから矯正治療を行うと、抜歯が不要となる可能性が高くなります。
マウスピース矯正には事前のシュミレーションを行うことができますので事前に抜歯や削る必要があるなしを確認できます。

Q18. どのくらいの期間がかかりますか?

A. 目安として、マウスピース矯正の部分矯正が3~6カ月、全体矯正で2~3年で終わる場合が多いです。
永久歯への交換期のお子様の矯正治療は永久歯への交換が終わるまで、経過を見させていただきます。
矯正の種類や、お口の状態、マウスピースの装着時間によって変わりますので、まずはご相談にお越しください。

Q19. 大人でも矯正治療できますか?年齢制限はありますか?

A. 年齢制限はありません。
いくつになっても矯正治療は可能ですので是非一度ご相談ください。
当院では50〜60台の方でも矯正治療を行っており、良好な経過がみられます。

Q20. 治療後に後戻りはありますか?

A. どのような矯正でも、後戻りはあります。
後戻りを防止するために、矯正治療が終わった後もしばらくの間は保定装置を入れていただきます。

Q21. ホワイトニングとはどのようなことをしますか?

A. ホワイトニングは大きく分けて2種類ございます。
オフィスホワイトニングは、歯科医院にお越しいただき、歯の表面に薬液をつけてLEDライトをあてます。
ホームホワイトニングは、患者様の歯に合わせてオーダーメイドのマウスピースを作成し、ご自宅でそのマウスピースにジェルをつけて装着していただきます。
この2種類を掛け合わせる方法もございます。

Q22. ホワイトニング中に痛みはありますか?

A. 当院では、比較的痛みの少ない薬液を使ってホワイトニングを行っておりますが、知覚過敏症状が出る方もいらっしゃいます。
その場合は症状を抑える薬剤を塗布するなど、対処法もございますのでご安心ください。

Q23. 被せ物や差し歯、インプラントも白くできますか?

A. ホワイトニングでは、被せ物や差し歯、インプラントなどの人工の素材は白くできません。
セラミックなどを入れた状態でホワイトニングすると、天然の歯だけが白くなり、色味に差が出る可能性がございます。
人工の歯を白くしたい場合は、新しく作り直すことがあります。

Q24. ホワイトニング治療後の食事制限はありますか?

A. 食事制限はございませんが、施術直後は色の濃い食べ物や飲み物は控えていただいた方が、色持ちが良くなります。

Q25. ホワイトニングは歯に悪い影響はないですか?

A. ホワイトニングは適切に行えば、歯に悪い影響はございませんので、ご安心ください。
ホワイトニング直後は、「フッ素」が歯に浸透しやすくなるため、歯質の強化も期待できます。

Q26. 予約はどのようにしたらよ

A. web、またはお電話にてご予約を受け付けております。

Q27. 予約なしでも診てもらえますか?

A. 当院は予約制となっております。
事前にご予約をお願いいたします。
当日空きが出る場合もございますので、お電話にてご相談ください。
ただし、強い痛みがある方は、できるかぎり調整いたしますのでお申し出ください。
その日の予約状況により、お待たせする場合や、応急処置のみとなる可能性があります。
ご了承ください。

Q28. 小さい子供がいるのですが一緒に連れて行っても大丈夫ですか?

A. もちろん大丈夫です。
ファミリー診療室がございますので、お待ちの間遊んでいただいても大丈夫です。
ご心配なことがございましたら、お気軽にご相談ください。