小児歯科

お子さまが安心して通える雰囲気づくりを重視。痛みを抑えた治療と分かりやすい説明を心がけ、むし歯予防に力を入れています。ファミリー診療室も完備しています。

お子さまにとって、歯は成長とともに変化する大切な器官です。
乳歯が虫歯になってしまうと、永久歯に悪影響を及ぼす可能性があり、将来的に大きなトラブルにつながることもあります。
普段から正しいケアを身につけることで、大きくなってからも丈夫な歯を維持しやすくなると考えています。
小児歯科は、単に虫歯を治療するだけでなく、お口の中の健康習慣を育む場でもあると思っています。
お子さまの成長に合わせた指導とサポートが、その後の人生に良い影響を与えていくのではないでしょうか。

やさしいアプローチを大切に

歯医者に対して怖いイメージを持つお子さまは少なくありません。
だからこそ当院では、治療に対する恐怖や不安を減らすためのやさしい声かけやコミュニケーションを心がけています。
大きな器具や独特な音に驚かないよう、治療の前に「何をするのか」「どうして必要なのか」を絵本やイラスト、模型などで説明します。
無理にお口を開かせるのではなく、本人が納得して協力できる形を目指しています。
そうしたやりとりを通じて、「歯医者って怖くないかもしれない」と感じてもらえたら嬉しいです。

やさしいアプローチを大切に|MAEDA DENTAL

早期の予防と口腔衛生教育

子どもの歯を守るうえでは、虫歯ができてから対処するのではなく、できないように予防する姿勢が重要だと思います。
まだ痛みを感じない小さな虫歯を見つけて処置をすれば、削る量を最小限に抑えられる可能性があります。
当院では定期的なチェックとクリーニングを通じて、お子さまの虫歯リスクを早めに把握できるよう努めています。
さらに、家でのブラッシングやフッ素塗布などのケアを正しく行えるよう、スタッフが丁寧に教えています。
お子さま自身が「歯みがきは大事なんだ」という気持ちを持てるようになるのが理想です。

リラックスできる治療環境

お子さまが「歯医者は怖い場所」という先入観を抱かないために、当院の院内はできるだけ居心地の良い空間を心がけています。
待合室にはおもちゃや絵本を揃え、色調や装飾にも配慮して、子どもが落ち着いて過ごせるよう工夫しました。
治療室でも、できるだけ圧迫感を与えないように配置を考え、椅子に座ることへの抵抗を減らしています。
「ここなら頑張れそう」と思ってもらい、通院を嫌がらないようにすることが、長期的な口腔ケアにもつながると感じています。

保護者の協力が不可欠です

お子さまの歯を守るには、保護者の方のサポートが欠かせません。
毎日の食事やおやつのとり方、仕上げみがきのやり方など、生活習慣全般が歯の健康に大きく影響します。
当院では、おうちでの歯みがきポイントや甘いおやつをいつ食べるのがよいかなど、保護者の方にもわかりやすくお伝えします。
わからないことや悩みがあれば遠慮なく尋ねていただき、一緒に解決策を探せる関係性を築きたいと思っています。
子どもとのコミュニケーションをとりながら、楽しくケアを続けるコツもお話ししていきます。

最小限の侵襲を心がける治療

子どもの歯は大人より柔らかく、神経が近い場合も多いため、できるだけ削らずに済むよう配慮しています。
むし歯が小さければシーラント(歯の溝を覆う材料)で保護したり、フッ素を活用して再石灰化を促したりすることも選択肢になります。
しっかり時間をかけて検査し、どの程度の処置が必要かを慎重に判断します。
場合によっては治療中に麻酔を使うこともありますが、極細の針や電動麻酔器を使い、痛みを軽減できるよう心がけています。
お子さまが強い恐怖を感じないですむよう、スタッフ全員でサポートしています。

一人ひとりに合わせた計画

年齢や性格、歯の状態は一人ひとり異なるため、当院ではマニュアル通りの治療に終始しないよう気をつけています。
小さいお子さまには、まず器具に慣れてもらったり、診療室を見学することから始める場合もあります。
学校に通っている年齢のお子さまなら、治療の意味や手順を理解してもらい、自発的に協力してくれるよう話し合います。
思春期の頃には、見た目への関心が高まるので、ホワイトニングや矯正との兼ね合いも視野に入れながら計画を立てることもあり得ます。
こうした流れを通じて、子ども自身が自分の歯に関心を持ち、ケアを主体的に行う力が育つと考えています。

怖がりなお子さまへの対応

まったく歯医者に行った経験がない子や、過去に怖い思いをした子は、治療を始めるまでに時間がかかることもあります。
当院では、いきなり歯を削るといったことはせず、まずは椅子に座るだけ、器具を見せるだけ、鏡でお口を見るだけ、といった段階的な慣れを目指します。
保護者の方も一緒に入っていただきながら、子どもが安心できる言葉がけを重ね、少しずつ恐怖を取り除いていきます。
時間はかかっても、子どものペースに合わせることが、将来の歯への意識を高める近道だと感じています。

ファミリールーム|MAEDA DENTAL

院内設備と使用機器

デジタルX線システムで低線量撮影

歯科医院でのレントゲン撮影を怖がるお子さまは少なくありません。
大きな機械を見ただけで不安になることも多いです。
当院では、そうした不安を軽減するため、デジタルX線システムを導入しています。
従来のレントゲンに比べて放射線量が低いので、小さなお子さまの体への負担を抑えながら、歯や顎の骨の様子をはっきりと確認できます。
撮影時間も短縮されるため、椅子に座っている時間が短く済むのはお子さまにとって嬉しいポイントです。

口腔内カメラでわかりやすい説明

歯科医院特有の器具は、見慣れていないお子さまにとっては不思議かつ恐怖の対象になりがちです。
そこで当院では、口腔内カメラを使って実際の歯をモニターに映し出し、保護者の方やお子さま本人が現在の状態を見られるようにしています。
「どこにむし歯があるか」「どんな風に汚れが溜まっているか」を視覚的に示すことで、納得して治療やケアを受けやすいと思います。
お子さまの年齢に合わせた言葉づかいで説明しますので、怖がるよりも「なんだろう、面白いな」と感じてもらえることを目指しています。

キッズ向け電動歯ブラシを活用

自宅での歯みがき習慣がしっかり身につくよう、当院ではキッズ向け電動歯ブラシを使った指導も行うことがあります。
電動歯ブラシに興味を持ってもらうと、お子さまが自分から「やってみたい」と言ってくれることも多いです。
正しい持ち方や動かし方を一緒に練習しながら、「楽しく歯を磨く」体験を重ねることで、むし歯予防の意識を高めていきます。
ブラッシング圧や当て方など、気をつけるポイントをわかりやすく解説しているので、ご家庭でも取り入れやすいと思います。

シーラント

むし歯予防のため、奥歯の深い溝にシーラントと呼ばれる樹脂を塗り、虫歯菌が入り込みにくい環境を作る方法があります。
お子さまの歯は溝が深いことが多く、そこに汚れがたまりやすいため、早い段階でシーラントを施しておくと安心です。

笑顔で通える小児歯科を目指して

「歯医者さんに行くのが楽しい」という声が聞けるようになれば、それは大きな成果だと思います。
当院は、歯科医院が怖い場所にならないように、空間やスタッフの対応で和やかな雰囲気を演出しています。
子どもが笑顔で診療を受けられるようになれば、保護者の方も安心して見守れるでしょう。
どんなに小さなことでも相談しやすい空気づくりを大切にし、歯が痛くなる前に検診を受けるライフスタイルを応援します。

お子さまは未来をつくる存在です。
その歯をできるだけ健康に育んでいく手助けをするのが、小児歯科の使命だと捉えています。
恐怖を与えるのではなく、楽しい経験や理解を深めてもらいながら、歯に興味を持ってもらう。
歯医者が「虫歯になったら行くところ」ではなく、「歯のことを何でも相談できるところ」と感じてもらえたら嬉しいです。
ご家族と共に、お子さまの健やかな成長をサポートできるよう、これからも真摯に取り組んでまいります。