小児矯正

成長期の矯正は将来の負担軽減につながります。お子さまに合った装置を選択し、MFTで筋肉バランスを整え、健やかな顎の成長をサポートします。

「歯並びはちょっと悪くても困らない」と思われがちですが、実際には将来に大きな影響を及ぼします。
子どものころの歯並びが悪いと、噛み合わせに問題を抱えたまま成長し、結果として虫歯や歯周病のリスクが高まるケースが多くなります。
さらに、噛む力が弱いと食事の楽しみが半減し、栄養バランスや集中力にも影響を及ぼしかねません。
学校生活でスポーツや勉強に全力を注げず、「なんとなく調子が出ない」という状態になるお子さまもいるようです。
こうした例を考えると、小児矯正治療は単に歯並びだけでなく、お子さまの将来の健康や自信に関わる大切なステップだと思っています。

早め早めの矯正がおすすめです

子どもの骨や歯ぐきは柔軟性が高く、成長段階に合わせて歯列を整えやすいのが特長です。
大人になってから大きく歯を動かそうとすると抜歯が必要になる場合や、治療期間が長期化することがあります。
幼少期から矯正を始めることで、顎の成長と同時に歯を適切な位置に誘導し、負担の少ない治療が可能になる可能性があります。
歯並びだけでなく、姿勢や呼吸にも良い影響が期待できるので、お子さまの将来を考えたときに「早めの検診」が有益だと感じています。

お子さまの歯並びが悪いと生じるデメリット

歯のズレや凸凹があると、歯ブラシが届きにくい箇所が増え、むし歯や歯周病のリスクが上がります。
よく噛めないことで集中力や運動能力に影響が出る可能性もありますし、口元の見た目が気になると笑顔が減り、自信を失う場合もあるでしょう。
最近では、口をぽかんと開けたままの「口呼吸」が姿勢や顔の発育に影響すると指摘されることも増えました。
こうしたトラブルを避け、より良い成長を促すために小児矯正を検討することには大きな意味があると思います。

小児矯正治療のメリット

歯並びだけでなく全身に良い影響

歯並びが整うと噛む力が均等に働き、頭や体のバランスに寄与するといわれています。
しっかり噛めれば脳への刺激が増え、学習面や運動面での集中力が高まる可能性があります。
また、顔つきや姿勢にも良い影響が及び、お子さまがよりアクティブに日常生活を楽しめるかもしれません。

成長期の骨を利用できる

大人に比べ、子どもの顎はまだ成長途中のため、少ない力で歯を動かせたり顎の大きさを拡げたりしやすいです。
その結果、抜歯のリスクを下げたり、治療後の後戻りが少なかったりするメリットがあります。

自信を育む

思春期に歯並びのコンプレックスを抱えると、笑顔に自信がなくなり、人前で話すのを避けるようになる例もあります。
早めにきれいな歯並びを得ることで、お子さまが明るく振る舞いやすくなり、社会生活を前向きに送れるよう支えることができるでしょう。

小児矯正治療のメリット|MAEDA DENTAL

こんな症状があれば相談を

こんな症状があれば相談を|MAEDA DENTAL

永久歯が変なところから生えている

乳歯が抜けたはずなのに、想定外の場所から永久歯が顔を出している場合があります。
顎が小さいと歯の並ぶスペースが足りず、歯が重なり合って生えてくることもしばしば見られます。
こうした兆候は早めの矯正を考える合図と言えるでしょう。

噛み合わせに不安がある

受け口や出っ歯など、噛み合わせに大きなズレがあると、食事や発音に支障が出やすいです。
成長期なら骨の成長を利用し、より自然に矯正ができる可能性があります。
反対咬合(受け口)が心配な場合は、少しでも早く検診してみることをおすすめします。

口がぽかんと開いている

口を開けっぱなしの「口呼吸」は、歯並びや顎の発育に影響するといわれています。
口呼吸の原因は鼻詰まりなど多岐にわたりますが、歯並びが狭くなる一因にもなるため、矯正治療で顎を拡げることで改善が期待できる場合があります。

当院で行う小児矯正のメリット

矯正相談が無料

お子さまの歯並びが気になるなら、まずは相談していただければと思います。
無料相談でお口の中をチェックし、必要性や大まかな流れを説明します。
「早めにわかって良かった」と思われる方も多く、まずは不安を解消する機会としてご利用ください。

むし歯や歯肉炎の予防も同時に

矯正に伴う検診で、むし歯や歯肉の炎症があればそちらも一緒にチェックします。
子どものうちから予防の概念を育むことは、将来の歯の寿命を延ばす大きなメリットになるでしょう。

専門医との連携

当院では、複雑な症例の場合には矯正専門医と連携し、難易度が高いケースにも柔軟に対応します。
お子さまの骨格や成長具合を見極めながら、適切な治療法を選択できるのが特長です。

スムーズな引き継ぎが可能

5~12才くらいのうちに部分的な矯正を行い、大きくなってから本格矯正が必要になったときもスムーズに移行できます。
子どもの頃にある程度歯列を整えておけば、後期の矯正期間が短縮される可能性が高くなります。

小児矯正治療の流れ

STEP1
カウンセリング
(無料相談)

初めに気になる症状を伺い、歯並びや噛み合わせをざっと確認します。
「永久歯が変な角度で生えてきた」「噛み合わせが悪い気がする」などの悩みがあれば詳しく話を聞き、今の状態と考えられる対策を提案します。
この段階で治療を無理に勧めることはありません。
保護者の方と一緒に話し合い、「いつごろから治療を始めるとよいか」「どんな装置が必要か」などの目安をお伝えします。

STEP2
精密検査と
治療計画の説明

実際に矯正を検討する場合、レントゲンや模型を使った精密検査を行い、顔の骨格や歯の大きさを詳細に分析します。
これによって、お子さまに合った治療方法や期間を具体的に導き出します。
検査結果を保護者の方にもわかりやすく説明し、納得いただいた上で治療を始めるかどうかを決めます。
お子さまにとっては、ここで自分の歯並びがどうなっているかを客観的に知るチャンスになるかもしれません。

STEP3
矯正治療のスタート

・MFT(口腔筋機能療法)
舌や唇、頬などの筋肉バランスが崩れていると、歯を正しい位置に動かしても元の悪い状態に戻りやすいです。
MFTでは、口周りの筋肉をトレーニングし、歯が正しい位置に定着しやすい環境を整えます。
小さな訓練を積み重ねるうちに、口呼吸の改善や姿勢の安定が期待できる例もあります。

・プレオルソ
5~10才くらいの歯の生え替わり期に、シリコン製の装置を就寝中などに装着して、歯ならびを改善する方法です。
痛みがほとんどなく、学校にも持って行かなくてよいので続けやすいのが特長です。
お口をぽかんと開けてしまうお子さまにも効果が見られることが多く、脳の発育や風邪の予防にも役立つという見解があります。

・顎顔面矯正装置
顎の成長を利用して、歯が並ぶスペースを確保する治療です。
固定式の装置を入れ、歯に無理な力をかけずに顎を広げていくため、後戻りが少ないのが魅力です。
装置に慣れるまでは少し違和感があるかもしれませんが、定期検診を通じて調整しながら、1年~3年ほどかけて進めます。

・インビザラインファースト
永久歯が生えそろっていない段階でも使えるよう開発されたマウスピース矯正システムです。
事前のコンピューターシミュレーションで、歯のサイズや生えるスペースを予測し、お子さまの成長に合わせて効率的に矯正を行います。
装置が透明で目立ちにくく、取り外しできるので、歯みがきや食事の妨げになりにくいのが大きな利点です。

STEP4
治療後とメンテナンス

矯正治療が完了しても、歯並びや噛み合わせが安定するまでしばらく経過観察が必要です。
定期的に歯並びのチェックやむし歯予防を行い、安心して大人の歯に移行できるよう見守ります。
装置を外した後もリテーナー(保定装置)を装着するケースがあり、そこを怠ると歯が元の位置に戻るリスクが上がるといわれています。
お子さまの将来の笑顔と健康な噛み合わせを守るために、最後まで丁寧にサポートします。

歯並びが変わると人生が変わる

当院が小児矯正を強くおすすめする理由は、「歯並びが悪いまま成長すると、大人になってからいろいろ困るかもしれない」からです。
見た目や噛み合わせだけでなく、虫歯や歯周病のリスク、姿勢、集中力など幅広い領域で影響が出る可能性があります。
歯が整うと笑顔が増え、人前でも堂々と話せるようになり、自信が生まれます。
さらに、しっかり噛めることで食事の楽しみや栄養摂取の効率もアップするでしょう。
こうした変化は、まさにお子さまの人生を大きく支える橋渡しになると信じています。

以上が小児矯正の大まかな流れと特徴です。
お子さまの歯並びに少しでも不安があるなら、どうぞ気兼ねなくご相談ください。
歯科医院は「困ったら行くところ」ではなく、「成長をサポートするために利用する場所」と考えていただけるよう、丁寧に診療を行います。
より良い歯並びで、お子さまが将来にわたって笑顔で過ごせるように、お手伝いさせていただきたいと思っています。